2018年07月06日
岩内港
皆様お疲れ様です
今日は、毎年恒例の海の見える畑で作業です。

大根の間引き作業
大雨のせいで大分流されていた…
日照不足や長雨も有り今後の生育が心配
明日は、仕事終わりに海に行こうと思っていたが

画像じゃわかりにくいけど、手前側は広範囲に茶色く濁っているのがわかる
コレは厳しいなぁ
早く海の状況が良くなる事を願います
それではまた…。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は、毎年恒例の海の見える畑で作業です。

大根の間引き作業
大雨のせいで大分流されていた…
日照不足や長雨も有り今後の生育が心配
明日は、仕事終わりに海に行こうと思っていたが

画像じゃわかりにくいけど、手前側は広範囲に茶色く濁っているのがわかる
コレは厳しいなぁ
早く海の状況が良くなる事を願います
それではまた…。

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年04月20日
今日もオショロコマ
皆さんお疲れ様です
今日も引き続き百合根洗い
またまたコンテナに…

後から調べた結果オショロコマの若魚らしい
この他にもう一匹入って今日の収穫は二匹
もちろんリリース
仕事終わりに付近を散策してみた

ミズバショウが咲いている
春だね

三年前に家の沢から移植したワサビも元気に育ってた
私の曾祖父が植えたと聞かされた株が土地を変えても元気に育っている
何年か後にわさび漬けを作れるくらい増えると嬉しいね

セリはまだ小さいな
大きくなったら収穫に来よう

弟のトコから株分けしてもらったアサツキは分けつして大きな株になった
これももう数年放置してみよう
そんなこんなで春を感じた一日でした
それではまた…。

にほんブログ村
今日も引き続き百合根洗い
またまたコンテナに…

後から調べた結果オショロコマの若魚らしい
この他にもう一匹入って今日の収穫は二匹
もちろんリリース
仕事終わりに付近を散策してみた

ミズバショウが咲いている
春だね

三年前に家の沢から移植したワサビも元気に育ってた
私の曾祖父が植えたと聞かされた株が土地を変えても元気に育っている
何年か後にわさび漬けを作れるくらい増えると嬉しいね

セリはまだ小さいな
大きくなったら収穫に来よう

弟のトコから株分けしてもらったアサツキは分けつして大きな株になった
これももう数年放置してみよう
そんなこんなで春を感じた一日でした
それではまた…。

にほんブログ村
2018年04月19日
この魚は?
皆さんお疲れ様です
すっかり春めいてきた今日此の頃
農作業も忙しさを増していきます
まず昨年植え付けた春人参の収穫に始まり百合根の種の掘り込み
そして選別からの水洗い
この近辺の農家さんでは敷地の中の小川で百合根の種を洗うのが春の風物詩だったりします

今年は雪も多かったので例年よりも水の量が多い
しかもこの陽気で午後からは更に水量がアップし水も濁っていきます
何より雪解け水なので小川の水も冷たい…
そんな中ウェーダーを着込んでバシャバシャと百合根を洗っていきます
百合根を出し終わったコンテナを洗って居ると何か違和感が…
生体反応有り!

何と!魚が入っているではありませんか!
川釣りをしない私にとってよく判らない?
ヤマベとも違う、オショロコマってこんなにお腹とか背鰭が赤かったっけ?
よく判らないままリリースしてあげました
こんな冷たい小川にも魚がいるんだねーと辛い仕事の合間にほっこりした出来事でした
そんでこの作業にあたっては毎回恒例のトラブル
そう、突然冷水攻めの刑
ウェーダーを引っ掛けてからの浸水!
軽く死ねるほど冷たい水が突然一気に入り込んできた感覚は想像を絶する衝撃だったりします
初日から私ともう一人が餌食に
三日目にもう一人が餌食になりまして下半身びしょ濡れ
今年こそはきちんと補修して使おうと導入したアイテムはコチラ

これで何度も補修しながら使えます
保存は冷凍とのこと
早速冷凍庫にぶち込みました

乾かして明日使ってみよう
直した後最初に水に入るのって勇気いるよねw
それではまた…。

にほんブログ村
すっかり春めいてきた今日此の頃
農作業も忙しさを増していきます
まず昨年植え付けた春人参の収穫に始まり百合根の種の掘り込み
そして選別からの水洗い
この近辺の農家さんでは敷地の中の小川で百合根の種を洗うのが春の風物詩だったりします

今年は雪も多かったので例年よりも水の量が多い
しかもこの陽気で午後からは更に水量がアップし水も濁っていきます
何より雪解け水なので小川の水も冷たい…
そんな中ウェーダーを着込んでバシャバシャと百合根を洗っていきます
百合根を出し終わったコンテナを洗って居ると何か違和感が…
生体反応有り!

何と!魚が入っているではありませんか!
川釣りをしない私にとってよく判らない?
ヤマベとも違う、オショロコマってこんなにお腹とか背鰭が赤かったっけ?
よく判らないままリリースしてあげました
こんな冷たい小川にも魚がいるんだねーと辛い仕事の合間にほっこりした出来事でした
そんでこの作業にあたっては毎回恒例のトラブル
そう、突然冷水攻めの刑
ウェーダーを引っ掛けてからの浸水!
軽く死ねるほど冷たい水が突然一気に入り込んできた感覚は想像を絶する衝撃だったりします
初日から私ともう一人が餌食に
三日目にもう一人が餌食になりまして下半身びしょ濡れ
今年こそはきちんと補修して使おうと導入したアイテムはコチラ

これで何度も補修しながら使えます
保存は冷凍とのこと
早速冷凍庫にぶち込みました

乾かして明日使ってみよう
直した後最初に水に入るのって勇気いるよねw
それではまた…。

にほんブログ村
2017年06月30日
副産物

今日はいい天気、しかも暑い…
羊蹄山の残雪もあとわずか、既に山開きも終わっている模様
そんな中今日はニンニクの花芽もぎ
根に栄養が行って大きくなるように花を摘んで行きます

これがニンニクの蕾
皆さんが食べたことが有るであろう「にんにくの芽」実はニンニクの花蕾の茎だったりします

ピンぼけw
こんな感じで茎をポキポキと折って行きます
茎からは水分が滴り落ちるほど新鮮
しかし、この滴り落ちる水分が強烈で素手で触ると皮膚がただれます
本当にニンニクの水分はヤバイ
皆さんの手に届くニンニクは十分乾燥させた物なので大丈夫ですが
乾燥前のニンニクは本当に取扱い注意
生食などしようものなら、まず尋常ではない辛味に味覚は破壊され
その晩には強烈な胃痛に悩まされることでしょう
まぁ火を通せば全然無問題なんですがね、寧ろ採りたての素揚げは甘みが強くホクホクで最高のお酒のお友達に早変わりします
この後茎は持ち帰って本日の夕食に
花蕾を切り落とし茎の柔らかい所を選んで

肉と炒めると旨いんだこれが
白飯にもビールにも合う暑い時のスタミナ源
因みに春先間引いた葉っぱの部分も食べられます
この時期は固くて食えんけどね…
たまには農業の話題も持って来ようと思いました
そろそろブロッコリーの初物も収穫出来そうです
それでは…。